ワークエンゲージメントという考え方をご存知ですか?
- 「日々の生活が生き生きとしたものに感じられない」
- 「嫌々仕事をしている」
- 「早く時間が過ぎ去って欲しい」
生きているにあたってこのような考えがある方にはぜひ知ってもらいたいです。
そしてより生きがいのある人生にするための行動指針になれば幸いです。
ワークエンゲージメントとは?
ワークエンゲージメントとは一言でいうと、
労働者が仕事に対しての充実感や就業意欲を表す概念
です。
仕事に対する前向き度みたいな感じですね。
ワークエンゲージメントとは3つの要素で成り立ちます。
- 熱意(仕事にやりがいや誇りを感じる)
- 没頭(集中して夢中に取り組む)
- 活力(自発的・積極的に取り組む)
これら3つの要素の達成度が高いほど、高い次元でワークエンゲージメントできていると言えます。
ワークエンゲージメントを高める3つの利点
ワークエンゲージメントを高めるとどのような利点があるのでしょうか?
様々な利点がありますが、今回はその中でも3つの利点を挙げます。
①心身の健康状態改善
ワークエンゲイジメントが高い状態の場合、仕事に対して前向きにこなすことができます。
仕事で喜ばれたことをやりがいに感じ、つらいことも乗り越えたあとの達成感のために仕事に励むことができます。
プレッシャーへの向き合い方も変わってきます。
ワークエンゲイジメントが低いとプレッシャーによって心を病んでしまったり、病気になるケースがあります。
しかし、ワークエンゲイジメントが高い状態だとプレッシャーも仕事へのモチベーションへと変えてしまいます。
ワークエンゲイジメント
・低い ⇒ プレッシャーで病む
・高い ⇒ モチベーションへと昇華
②仕事に対する自発性の促進
仕事に対して自発的に行動することが増えます。
熱中している状態になればなるほど自分から進んで行動することができます。
自分から進んで仕事をすることで自身のスキルも飛躍的に向上し、それがまた自信となっていきます。
指示待ち人間と自発的行動のできる人間の差は歴然ですよね
ワークエンゲイジメント
・低い ⇒ 指示待ち
・高い ⇒ 自発的行動でスキル向上・自信をつける
③仕事のパフォーマンス向上
仕事の質も変わってきます。
仕事のみに没頭することで他の雑念が入ってきません。
「勤務時間早く終わらないかな」
と考えている人より
「気がついたら一日終わってた」
という人のほうが仕事に一点集中できます。
ワークエンゲイジメント
・低い ⇒ 仕事以外へ意識がいく
・高い ⇒ 仕事への一点集中でハイパフォーマンスを実現
ワークエンゲージメントの高める3つの方法
では実際にどのようにワークエンゲージメントを高めればいいのでしょうか?
「仕事とは我慢してするもの」
確かに仕事は楽しいことばかりではないかもしれません。辛いことも起きます。
しかし「仕事=我慢」と考えている方にこそ次の3つの方法を試して欲しいです。
①仕事のやりがいを再認識する
あなたの仕事のやりがいはなんですか?
今の日本は奴隷制度でも身分制度でもありません。
仕事はあなた自身が選択したのではないでしょうか?
少なからず自分が選んだ理由があるはずです。
時間が経つにつれてつらいことばかりに焦点がいくかもしれません。
しかし実はやりがいを感じる場面があるのではないでしょうか?
そんなとき、
自分を素直に認めてあげてください。
自己肯定感は精神をポジティブにしてくれます。
②自分の「強み」を理解する
自分の強みなんて思い浮かばない…
強みって自分ではわかりづらいものです。
なぜなら、
自分にとっては当たり前のこと
だからです。
- 人と気軽に話すことができる
- 情報発信ができる
- 一人でコツコツ作業ができる
このようなことが自分では当たり前と思うかもしれません。
それは実は他人に比べて秀でている「強み」なのかもしれません。
もしわからなければ周りの人に聞いてみましょう。
「え、こんなことが?」
と思うことが案外あなたの強みかもしれませんよ。
③自分の「好き」を考えてみる
自分が何を好きなのか再認識することも効果的です。
「好きなものってなんだろう?」
という方は次の3つのポイントを考えてみると見つかるかもしれません。
- 昔から続いていること
- つい時間を忘れてやってしまうこと
- 自分がワクワクすること
このような特徴をもつものに関連する仕事ができれば、ワークエンゲイジメントを高めることができます。
ワークアズライフの達成を目指して
ところで皆さんは落合陽一さんをご存知ですか?
筑波大学助教授、会社経営、本の執筆など多岐にわたる活躍をされている方です。
そんな落合陽一さんが提唱するライフスタイルが、
「ワークアズライフ」
です。
具体的には、
「遊びと仕事の区別がない生活を実践するライフスタイル」
のことです。
遊びって熱中すると時間を忘れてしまうときはありませんか?
仕事も同じように没頭し、楽しむことができれば人生が充実したものになるでしょう。
ワークライフバランスの考えの根底は、
「ワークは我慢してするもの ⇒ 時間を短くして自分の時間を持とう」
という発想です。
ワークしている時間は自分の時間ではないのですか?
もちろん、仕事をしている時間も自分の人生です。
ワークアズライフを目指すことがより充実した生活になることは明らかです。
ワークアズライフ ⇒遊びと仕事の区別がない。すべての時間を充実させる。
ワークライフバランス ⇒遊びと仕事を区別する。耐える時間を短くして充実させる。
ぼく自身もまだこの境地に立てていません。
果たして、ワークアズライフスタイルを目指した先にある人生はどうなっているのか?
…こんな風に考えるだけでわくわくします。
もし今が苦しい方がいたら、ワークエンゲージメント、ワークアズライフについて意識してみるのが良いかもしれません。
それではまた!
コメント