>【2500円クーポンあり!】今流行りのシェアカーサービスをチェック<

映画「翔んで埼玉」を池袋の映画館で鑑賞!SNSのまとめと広島県民が観た感想。広島って最強だよね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

映画「翔んで埼玉」を鑑賞してきました。
Twitterでバズっているので、まとめながらぼくの感想もここに残したいと思います。

広島県民と言いながら、現在は埼玉に住んでいます。
そういう意味でもこの映画は楽しめました。

コメディ映画として頭を空っぽにして観ることができる映画ですので、おすすめです。エンディングの歌まで面白いので要チェックです。

翔んで埼玉ってどんな映画なの?」

と疑問に思われた方に向けて公式サイトの画像を1枚ご紹介します。

原作のマンガが映画化したものです。

以下ネタバレを大いに含むので、ご承知を。

 

 

 

 

 

「翔んで埼玉」を池袋で観ると…?盛り上がる

池袋といえば、埼玉です。

https://matome.naver.jp/odai/2137031696565475201

池袋は東京都豊島区に位置しますが、池袋に居る人のほとんどは埼玉方面から出てきた人ということですね。

今回はそんな池袋の映画館で鑑賞してきました。
平日の昼間に観に行ったのですが、満員でした。

おそらく埼玉県民であろう人々で埋め尽くされたシアター内で、埼玉をディスる(愛のある)映画を観るなんてもう一生経験できないでしょう。

そんなどうでもいいことを始まる前には考えていました。

映画が始まると、埼玉ディスりがどんどん始まります。
埼玉の地名が出るたびに、会場では笑いが起こります。

…いやディスられてるのに、納得したようにあるあるネタで笑うのどうなの。

埼玉県民のいじられ耐性はすごいの一言です。

埼玉県民である主人公が、東京のパトロールに捕まって埼玉県民かどうかを確かめるために踏み絵をするシーン。

踏み絵の対象は、埼玉の草加せんべいでした。

https://sokasenbei.com/

草加せんべいが出てきた瞬間、後ろの方から

「は?」

という声が。

面白すぎる。
草加出身だったんですかね。心中お察しします。

都内の劇場で観るなら池袋をおすすめします

何もない埼玉

翔んで埼玉についてバズったツイートをご紹介します。

なにかアピールしてほしい。

公式でも埼玉について紹介されています。

情報元がしっかりしたところなのがまた辛いところですね。

海・空港があることでマウントを取る千葉

映画では東京・神奈川と続いて3番手のライバルとして千葉が出てきます。

埼玉県に対して「海がある」「空港がある」ということで優位性を主張してます。

千葉といえば「東京ディズニーランド」だと個人的には思っていますが、著作権の関係か出てきませんでした。

秘境・群馬

ジャングルが広がっていて、未確認生物が存在すると紹介されます。
秘境としてディスられています。

https://matome.naver.jp/odai/2133724113192734101

出張で群馬に行ったときは、関東であることを忘れられてリフレッシュできたのを思い出しました。

群馬は温泉が豊富でいいところですよね。

大正義・東京

東京の中でも都会か23区外かで差別される様は楽しめました。
この映画では、都民は貴族みたいな扱いです。

埼玉県民に対して、

「草でも食わせておけ」

はなかなかのディスりっぷりでした。

販売も早いです。

種も配られたようです。

東京には合計4年半住んだので、一番思い入れがあります。

新宿に3年間住んで感じたこと・実際におこったことまとめ

損な立ち位置・神奈川

とりあえず崎陽軒が神奈川のシンボルとして登場しています。

よく許可が出たなと思います。

個人的にはまだ鎌倉に行ったことがないので行きたいです。

故郷の広島の良さを再確認できた

広島は、

・海あり
・山あり
・空港あり
・新幹線駅あり
・世界遺産2つあり
・政令指定都市あり
・有名な名産数多くあり

です。

隣県とは圧倒的に差があるので県ごとの論争はありません。恵まれています。
(岡山が広島に対抗しているようですが、多分気のせいです)

広島の良さは東京のアンテナショップで感じることができます。

都内で広島グルメ・グッズならここ!広島県民が銀座ひろしまブランドショップtauへ行ってみた

・・・

いろいろ調子に乗りました、ごめんなさい。

映画「翔んで埼玉」は、関東それぞれディスりが入った映画ですが、通り道にしかなってない栃木がある意味一番可哀相だと感じました。

最後に、埼玉県民代表として戦う主人公をガクトが演じていますが…

GACKT - Wikipedia
ガクトは沖縄県出身です。

それではまた!

スポンサーリンク
本・映画
スポンサーリンク
ゆとりが考える

コメント