退職願なんて普段書くものでもないし、よくわからない…
ほとんどの方が退職願なんて人生で数回書くかどうかですよね。
退職願を書くにもルールがあるので、まとめてみました。
また書式が決まっている場合は従わなければいけませんが、自由な場合はネットで作成することもできます!
手書きで綺麗に作成できるのならそれが一番ですが、最後の書類を汚い手書きで渡すくらいならネットで作った方がかえって印象が悪くならない場合もあります。
ぼくも実際に退職時に使ったサービスなので良かったら参考にしてください!
退職願・退職届・辞表の違いって?
そもそも、退職願、退職届、辞表の違いは何なのでしょう?
退職願
退職願は「会社側に労働契約の解除を願い出る」書類のことです。
承諾されるまでは撤回することができます。
自己都合の退職の場合は、退職願を提出するのが一般的です。
退職届
退職届は「労働者側が一方的に退職の意を宣言する」書類のことです。
強く引き止めに合う場合などは退職届を出した方が話が早く進むかもしれません。
退職願より円満退社には向いていません。
また、会社都合の退職の場合に出す書類と説明されているサイトもありますが、出したことで自己都合による退職として処理されてしまう場合があるので注意が必要です。
会社都合退職の場合は、自ら退職願いや退職届けを出す必要はない。出してしまえば自己都合退職と判断されてしまう
会社都合か自己都合かで、失業保険をもらえる期間が違ったりするのでよく確認しましょう。
以下が参考になるかと思います。
辞表
役員または公務員が使用するものです。
一般的には使用しません。
退職願は手書きで書かなければいけない?
まず会社で退職願のフォーマットが決まっている場合
この場合は、フォーマットに手書きで作成しましょう。
特にフォーマットがない場合でも、手書きが望まれます。
パソコンで作成しても良い場合は、パソコンで作成することをおすすめします。
その際、部署、名前は直筆で書くようにしましょう。
簡単作成ツールを使いました
ぼくの会社は、特に問題がないようだったのでパソコンで作成しました!
もちろん無料です。
以下のツールを使用しました。
・作り方
1.「オリジナルを作る」をクリックします。
2.必要事項を記入します。
自分の部署/所属と自分の名前は空欄にします。(直筆する為)
フォントは「RCJフォント 明朝」がおすすめです!
3.PDFを作成する
内容を確認し、PDFを作成してください。
4.完成!
印刷して、部署、名前を直筆しましょう
退職願を入れる封筒はどうすればいい?
白の無地封筒にしましょう。
- B5を使う場合は「長形4号」
- A4を使う場合は「長形3号」
- そして「郵便番号窓がないもの」を選択してください。
・・・これがやっかいで、100均で探しても郵便番号窓があるものばかり置かれていました。
文房具屋かネットで買うのがいいかと思います!
書き方、入れ方にも決まりがあるので注意しましょう
スマートに作成して提出しましょう!
まとめ
- 退職願で作成する
- 退職願のテンプレートがあるか確認する
- ネットサービスでの作成も検討する
- 封筒は二重封筒にする
退職時に必要な重要書類の一つなので、ミスがないことを再度確認して提出しましょう。
それではまた!
コメント