>【2500円クーポンあり!】今流行りのシェアカーサービスをチェック<

個人のブランドを育てる重要性【書籍:ブランド人になれ!】

スポンサーリンク
スポンサーリンク

どうも、にっしー(@nissi_824)です。

個人事業主であるぼくにとっては、
いかに個人の能力・バリューを成長させるか
が大きな価値観になっています。

この記事で言いたい結論は、「個人の能力・バリュー」がいかにこれからの時代大切かです。

そしてなぜ言いたいかというと、「受け身のスタンス」はリスクが高いからです。

田端信太郎さんの書かれた書籍「ブランド人になれ!」を読んで考えさせられました。

会社に依存する時代はとっくに終わった

誤解のないように言いたいのは、会社員がダメでフリーランスが最高ということではありません

会社に依存している状態の会社員は、リスクが高い」ということです。

にっしー
にっしー

大企業だって例外でないのは、ニュースでも取り上げられますよね。

東芝が1万人をリストラへ。。大企業って本当に安泰なの!?

NECがリストラ実施へ 10月から45歳以上の希望退職者募集

今度は「従業員を減らした500社」ランキング

リストラされる人の勤務態度が悪かったのか?」というとそんなことはないでしょう。
家庭を守るために一生懸命働いていたにも関わらず、リストラ対象となった方の話もあります。

会社に尽くす」働き方の結果リストラ対象になるのはやるせないですよね。

個人ブランドの大切さ

そうは言っても、
「会社員は会社のために勤勉に働くことが評価につながる
と思われるかもしれません。

ここでメタ思考的(物事を一つ上の視点から考える)に考えてもらいたいです。

「会社のために勤勉に働くことって強みなのか」

経営者になったつもりで考えてみます。

勤勉な日本人は、満員電車を我慢しながら毎日しっかり勤務します。
勤勉に働くことは大切ですが、それ単体では強みになりません

なので、
「休みなく毎日会社に出社して尽くしたのにリストラされるなんてひどい」
というのはナンセンスです。

大切なのは、
この人じゃないとダメ or この人と仕事したい
と思われるような個人のブランド力をもつことです。

無名の個人にはいくらでも替えがいます。
フリーランスの場合でも、個人のブランド力が低いと、仕事を低単価でしか取れなくなってしまいます。

個人のブランディングはどのようにする?

ブランディング方法はシンプルです。
考え方を変えて行動に移すことが重要です。

会社のために働く⇒会社の環境を使って自分のスキルを上げる

ぼくも会社員時代に、会社の研修制度を利用して積極的に研修に行かせてもらいました。
研修は結構なお値段がするので、個人ではなかなか行けないものでした。

会社で暇そうにしていたらただ雑務を振られるだけなので、自分から行動して良かったと今でも感じています。

携わる業務内容についても、上司にかけあってみることが大切です。
指示待ち人間のスタンスだと会社都合の人事配置となってしまう場合もあります。

もちろん必ず希望通りになるわけではないですが、行動したことが巡り巡って自分に返ってくることも往々にしてあります。

「ブランド人になれ!」は指南書ではなく考えるきっかけを与えてくれる本

田端信太郎さんの書かれた「ブランド人になれ!」は、個人のブランディングを考えるきっかけには良書です。

たしかに本書をそのまま実践していくのは難しいかもしれないです。
それは田端さんがそもそも優秀であって、万人に適用できるか疑問に思う箇所もあるから。

突然「常識にとらわれず行動しよう!」と言われても実行するハードルは高いですよね。

だけど田端さんらしさの出てる本書の文は非常に読みやすく、自分自身がどうなのか考えるきっかけを与えてくれました。
参考になる部分・改めることができる部分だけをかいつまんで取り込んでいくスタイルでいいと思います。

一部分でも、何もしないより人生よりは好転していくでしょう。
これは自己啓発本として非常に有名な「7つの習慣」のうちの第1の習慣『主体的である』にも通じます。

7つの習慣」も自己啓発本としておすすめの本です。
とても分厚い本なので、マンガ版で理解するのもいいかもしれません。

ブランド人になれ!」は、会社員に向けて書かれた内容が多いですが、個人事業主であるぼくにも突き刺さる内容でした。

有名な本なので、他の方も書評を書かれています。あわせて参考にしてみてください。

【書評】田端信太郎「ブランド人になれ!会社の奴隷解放宣言」を読んだ感想。ブランド人になるとはパンツを脱ぐこと。

サラリーマン大逆襲作戦①ブランド人になれ!【読書感想&レビュー】

【読書感想】ブランド人になれ!会社の奴隷解放宣言

田端信太郎さんの『ブランド人になれ』は読んで自分で考えて教訓を得る本

ブランド人になれ!」は文庫本だけでなく、マンガ版も発行されているようです。

文章だけを読むのは苦手
という方にもおすすめできます。

・自分の市場価値って?
・「無名の村人A」になっていないか
・個のブランディング方法を見つめなおす

ブランド人になれ!」を読んで、考えてみるのもいいのではないでしょうか?

それではまた!

スポンサーリンク
本・映画
スポンサーリンク
ゆとりが考える

コメント