どうも、にっしー(@nissi_824)です。
ついに重い腰を上げて、食洗器を購入しました!
|
料理を作ることは好きなのですが、片付けが面倒だなと感じたんですよね。
食洗器があれば楽になるとわかっていたんですが、色々ハードルを感じていて導入していませんでした。
- 価格が高い
- 賃貸だし導入しても引っ越しのとき面倒そう
- 分水栓の取り付けとか面倒
- まだ2人で住んでるだけだし、家族になってからにしよう
そんなときに知った食洗器がこちらです。
サンコー 水道いらずのタンク式 食洗機ラクア です!
- 価格がお手頃(3万円切ってる!)
- 置くだけで使える
- 水をタンクに入れれば使える
- 2人で使うのにちょうどいいサイズ
- 水道代節約できる
ニーズにピッタリです
雑誌「MONOQLO」「家電批評」「LDK」などを出版している、晋遊舎でも高評価をつけています!

実際に使ってみたのでレビューします!
設置⇒置いて、排水パイプをシンクに垂らすだけ
設置はかんたん3ステップです!
- 食洗器を置きます
- 電源をつなげます
- 排水パイプをシンクに垂らします
排水パイプの接続部を締める部品を使うためにマイナスドライバーが必要です。
↑食洗機の後ろのパイプを締める銀色の部品です
無くてもしっかりはめれば抜けそうにないですが…
排水パイプの先はシンクに垂らします。
長かったので、切って使いました。
使用感は?油汚れはぴかぴか!こびりついた汚れには弱め
水は食洗機の上の穴から入れます。
油汚れは手洗いよりピカピカになります。

すごい!
やはり高温で洗浄するので、きれいになります!
反対に焦げ付いた箇所には弱めです。
でもだいたいの汚れはきれいにしてくれるので、困ることはないです。
洗剤はこちらを使っています。
|
シトラスの香りがいい感じです。食洗器の中で泡立っているのがわかります。
食洗器の構造も2段になっていて、合理的です。
2段目は箸とか平べったいものを置くスペースになっています。

わりと入る!
2段になっているので、大皿の場合は入らない可能性がありますが、うちでは特に困ったことはないです。
洗うコースもいくつか用意されていて合理的
コースが6つ用意されています。
- 通常洗浄
- スピード
- エコ
- 強力洗浄
- 水洗い
- 乾燥のみ
汚れの度合いでコースを決められます!
強力洗浄だと洗浄するお湯の温度が高くなります。

安いのにコースが選択できるなんて!
そんなに汚れていないときはエコや水洗いコースで節約できるのもいいですねー
デメリットは?
ぼくは電気代節約のために、乾燥は水切りかごでおこなっています。

ゆすぎが終わったら食洗機から出します!
ですがラクアのコースは「洗浄⇒ゆすぎ⇒乾燥」がセットになっています。
なので乾燥が始まっていたら電源を切って、皿を外に出すようにしています。
「洗浄⇒ゆすぎ」だけのコースがあればもっと良かったかなーと感じます。

乾燥の電気代を節約したい…
あと食洗器用の洗剤が少し高いことが気になります。
食洗器最高!自炊したくなるので、食費も下がります
食洗器を導入すると、仕事が遅くなっても自炊するハードルが下がります。
みたいな感じで自炊のハードルが下がりました。
- 手が荒れない
- 水道代節約
- 片付け時間大幅短縮
- 自炊増えて食費も節約
早く導入しておけば良かった…と心残りがあります
場所が許せば、1人暮らし時代から導入してもいいです(断言)
食洗器は5万円くらいからの商品が多かったですが、ラクアなら2万9800円です!
賃貸の方でもかんたんです!
導入しちゃいましょ^^
家電への課金はコスパいいなーと感じた商品でした。
それではまた!
|
|
コメント