>【2500円クーポンあり!】今流行りのシェアカーサービスをチェック<

【ソロ登山】2日目 頂上木曽小屋~馬の背・濃ヶ池ルート【登山後はこまくさの湯!】

スポンサーリンク
スポンサーリンク

どうも、にっしー(@nissi_824)です。

一泊二日で木曽駒ケ岳へ登山をしてきました。
こちらの記事は2日目についてです。

木曽駒ケ岳登山一日目についてはこちら

【ソロ登山】1日目 バスタ新宿発~木曽駒ケ岳山頂【駒ヶ岳千畳敷カールきっぷも解説!】

木曽駒ケ岳登山のまとめについてはこちら

【ソロ登山】バスタ新宿発 木曽駒ケ岳・馬の背・濃ヶ池ルート 一泊二日(頂上木曽小屋)【駒ヶ岳千畳敷カールきっぷ】

木曽駒ケ岳登山2日目のスケジュール

http://morigasuki.net/archives/2475.html#H

上記サイトのコース3を参考にしました。

2日目
頂上木曽小屋
(10M)
木曽駒ヶ岳山頂
(10M)
馬の背分岐
(45M)
濃ヶ池分岐
(15M)
濃ヶ池
(50M)
駒飼ノ池
(30M)
宝剣山荘
(10M)
乗越浄土
(45M)
千畳敷駅

千畳敷駅
(駒ケ岳ロープウェイ)
しらび平駅

しらび平駅
(ロープウェイ行き路線バス)
菅の平(ビューホテル四季前)

(バス途中下車可能!)
早太郎温泉 こまくさの湯

菅の平(ビューホテル四季前)
(ロープウェイ行き路線バス)
すずらん通り

頂上木曽小屋~馬の背ルートの様子

まずは日の出を鑑賞します。

出てきた

雲海とのコントラストがすばらしかったです。

前日はガスってたので、きれいな景色が見れてよかった・・・

御嶽山も見えます。

さて、馬の背ルート開始!

ひたすら縦走するルートをたどります。

稜線歩きが最高です。

景色が別世界

道は結構ごつごつしていて、中級者向きです。

水たまりを進みます

宝剣山荘までの上り

ここが一番キツイ

こまくさの湯はどんな感じ?

信州駒ヶ根高原 早太郎温泉 こまくさの湯
今から約700年前、駒ヶ根高原の名刹光前寺に飼われていた「霊犬早太郎」が、遠州見付神社において怪物を退治し人々を救った、という伝説にあやかって「早太郎温泉」と名付けられました。

今回の登山終了後に利用しました。

しらび平(ロープウェイ駅)と駒ヶ根バスターミナルの途中にある「菅の台」バス停が最寄りです。
ロープウェイと路線バスのセットまたは駒ヶ岳千畳敷カールきっぷを購入している場合は途中下車できるので利用するのをおすすめします。

入口には登山ザック置き場があります。
貴重品だけ持って大きな荷物は入口に置いておけば身軽です。

また靴入れも登山用のくつが入るものでしたので、心配不要です。

登山客のことをよく考えられてるなといった印象。

こまくさの湯では入浴と食事がセットになった券も販売しています。
1020円です。
入浴券が610円ですのでとてもお得です。
駒ヶ岳千畳敷カールきっぷにはこまくさの湯割引券がついているのですが、食事とのセット券には利用できないようです。

下山してからまっすぐこまくさの湯に向かい、まずは昼ご飯にカレーライスを食べました。

有名なのはソースカツ丼らしいのですが、前日夜に山小屋で食べられると期待していたカレーライスが食べれなかったので、ここでリベンジを果たしました。

このカレー結構侮れません!濃厚でおいしかったです。

お風呂の方ですが、

  • 内湯
  • 生姜湯
  • ジェットバス
  • 露天風呂
  • サウナ
  • 水風呂
  • 水飲み場

これらが揃っており、広さも十分あったので満足です。

洗い場に仕切りがあれば満点でしたが、ありませんでした。

また木曽駒ケ岳登山の機会には利用したいと思います。

馬の背ルートは中級以上の方におすすめ!

馬の背ルートは天気が晴れると本当に気持ちいいコースでした。

ですが危険な箇所もときどきあったので、しっかりした登山靴が必須です。
また初心者のソロはあまりおすすめしません。

初級者から中級者の方には刺激になるコースで満足度たかいのではないでしょうか?
以上、木曽駒ケ岳登山の二日目についてでした!

木曽駒ケ岳登山一日目についてはこちら

【ソロ登山】1日目 バスタ新宿発~木曽駒ケ岳山頂【駒ヶ岳千畳敷カールきっぷも解説!】

木曽駒ケ岳登山のまとめについてはこちら

【ソロ登山】バスタ新宿発 木曽駒ケ岳・馬の背・濃ヶ池ルート 一泊二日(頂上木曽小屋)【駒ヶ岳千畳敷カールきっぷ】

それではまた!

スポンサーリンク
登山その他国内
スポンサーリンク
ゆとりが考える

コメント