どうも、にっしー(@nissi_824)です。
今回は結婚式場探しについてです。
結婚式場を選ぶために避けて通れないのがブライダルフェアです。
ですが行く前にブライダルフェアがどんな感じのものか知りたいですよね。

ぼくはブライダルフェアに8軒行って式場を決定しましたので、その経験も交えて解説します。
本記事は少し長くなりましたので、目次の中で気になるところだけ読んで頂いてもかまいません。
最後に知らないと損するブライダルフェアの予約についてもまとめましたので、そちらは要チェックです!
ブライダルフェアって何?式場見学+見積り+営業です
ブライダルフェアとは、結婚式場の良さを知ってもらうために各会場が企画するイベントです。
実際に行われることをまとめると、
この3点セットです。
式場見学は、各々で内容が変わってきます。
以下は代表的なものです。
・模擬挙式
モデルさんを使って挙式の流れを体験できます。
・試食会
ランクが上の料理の試食。ワンプレートでまとめられたり、シャンパンまで出てきたり様々です。
メイン料理はだいたい出てきます。
料理長が料理の説明をするケースもあり、料理へのこだわりを理解できる会場も。
フランベなどの料理イベントが行われることもあります。
・結婚式場・披露宴会場の見学
プランナーさんが会場の説明をしてくれる会場ツアーです。
すべての会場で行っていると思います。
当日に挙式が入っている場合は、一部見学できない場合もあります。
・イベント体験
バルーンリリース(風船を空に飛ばす)や屋外の大階段でのバブルシャワー(シャボン玉)を体験できる場合もあります。
・ドレスの試着
ドレスの試着ができます。これは少なめですね。
・その他展示
ドレス・テーブルコーディネート例・ウェディングケーキなどの展示がある会場もありました。
各ブライダルフェアで行われることは、イベント概要に書いてあるので、チェックしてみましょう。

会場ごとに式場案内は工夫がされてて、参加してて楽しいものばかりですよ!
見学が終わると、二人の希望に沿った見積りを作成していただきます。
そして見積りをもとに質問したり、値段交渉したり営業が始まります。
営業は本当にごりごりで来ます。
・お二人だけ特別で〇〇つけます!
・ドレス20%OFFを50%OFFにします!
・お二人には本当にお似合いの会場ですよ!
・二人のお幸せの力添えをさせてください!
・不満点があれば教えてください!お力になります!
プランナーは押すのが強いです。なのでやっぱりここが一番しんどいかもしれませんねー。
押しに弱いカップルだと「ここでもいいかな…」となるので注意ですね。
ごりごり営業されることが当たり前と先に理解しておいてください!
そして成約の場合は、内金を支払います(クレジットカードでだいたい可能です)。
だいたい5万〜20万円くらいです。
そして今後の流れの説明をしてもらいます。
仮予約をする場合は、日付を抑えて後日回答という流れになります。
仮予約はできる式場とできない式場があるのですが、できない式場でも押せば1週間待ってもらえたりします。

どうしても見たい会場があるからそれまで待ってほしい!なんて強気で言えば仮予約させてくれる可能性も!?
ブライダルフェアの流れは?
基本的な流れをご紹介します。
当日の挙式状況によって流れは前後したりします。
①アンケート記入
結婚式の日付希望・招待人数・遠方の来客の有無・結婚式の希望・他に考えている結婚式場などを記入します。
このアンケートをもとに見積りが作成されるので、しっかり記入しましょう。
長いアンケートですが、焦らずに。
②ヒアリング
まずは担当するプランナーさんが来て自己紹介します。
そしてアンケートの内容に沿ってプランナーさんが質問していく形になります。
ブライダルフェアの段階でまだ決まっていないことも多いと思うので、わからない場合は素直に言った方がいいでしょう。

わからないことに対して真摯な対応をしてくれるか、プランナーを見極めるのも重要!
他のカップルも完璧に答えている感じはなかったので、大丈夫です。
③会場見学
プランナーさん引率で会場の説明が始まります。
わからないことがあれば都度質問していきましょう。
プランナーさんが頼れるかどうかも、たくさん試すことができます。
式場見学は楽しいです。普段なかなか入れないですし、おしゃれな空間ですからねー。
きれいなチャペルや、
和の雰囲気で有名な場所も行きました。
また会場の雰囲気については、写真をたくさん撮っておくと後で見返すときに役立ちます。
ぼくも結構写真は撮りました。
男性はあまり式場に興味ない方も多いらしいので、
「積極的に式場の撮影を撮られていて協力的な旦那さんですね^^」
なんて言われる会場もありました。
すいません、白状すると半分ブログネタになると思って撮ってました。

・・・
④試食
実際結婚式で出される料理を試食します。
絶品のローストビーフや、
フカヒレの姿煮や、
フォアグラ寿司なんてものも!
一番楽しい試食会。シャンパンが出てきたらなおさら最高です。
出てくる式場もありましたよ。

ピーク時は、毎週美味しい昼食を頂いてました…
式場の紹介動画が流れたりもします。
プランナーさんも一旦外すので、その間に意見の共有をおこなっておきましょう。
⑤ヒアリング&商談
美味しい試食のあとは、しっかり現実に帰ってきましょう。
見学の感想を聞かれます。そして見積りを作成してもらいます。
ドレスや料理が最低ランクになっている場合は要注意です。
見積りの総額からかなり上がる可能性が高いです。
何軒か行って比べられるようにしておくといいでしょう。

最初行くブライダルフェアは第4希望くらいの場所でいいと思います。
ブライダルフェアっていつから行けばいい?希望の時期によって変わります
まとめると以下になります。
不人気の時期・仏滅でもいい→6~7ヶ月前で直前割を狙う
人気の時期は早く埋まってしまうので、「なるべく早く」が正解です。
僕の場合は、1年2ヶ月前に押さえました。1年より前だとまだライバルは少ない印象です。
逆に1年以上前にもかかわらず、ほとんど埋まってますというような式場は注意です。
多分嘘ついてます。
人気な時期の場合は、なるべく人数の多い式を入れたいというのが本音なのでしょう。
不人気な時期・仏滅でもいいから費用重視の場合は、6ヶ月前くらいの時期で行って直前割を狙うのも手です。
この手を使うのは、人気な式場では難しいかもしれないので注意ですが、うまくいけば通常よりも格安で結婚式を挙げることができます。
式場側としても、不人気な時期で期間も迫っている日は安くてもお客を入れたいというのが本音でしょう。
ブライダルフェアは誰と行く?やっぱりカップルが多いです
やはりカップルで来ている方が大半でした。
少数ですが、以下の方も居ました。
・女性とそのお母さんで参加
・女性二人で参加(多分友だち?)
仕事の都合で男性が来れないというのは仕方ないのかもしれませんが、できれば一緒に行ってあげるのが男性の優しさだと思います。
ブライダルフェアは何軒行く?理想は気になるところすべて。
まず平均の軒数ですが、2~3件だそうです。
1~3件で決めている割合だと6割となります。
しかし個人的には、慎重に決める方がいいと考えているので気になっている式場はなるべくすべて見て決めた方がいいでしょう。
・見ずに決めた後悔をしなくて済む
・商品券ももらえるので決して無駄にならない
ブライダルフェアは正直疲れる面もあります。結婚式場側も当日割引で煽ってきます。
なので第一希望の式場を最後に持っていくことをおすすめします。
ブライダルフェア当日の服装や持っていくもの・注意点は?
服装はホテルのレストランに行く場合と同じイメージで構いません。
スーツで来ている男性もいましたが、そこまでの必要はないでしょう。
ただ会場見学で歩くことになるので、女性は歩きにくい靴は辞めた方が吉。
持っていくものは、
・カメラ(スマートフォンでOK)
くらいです。
だいたい10分前にはブライダルサロンに着くようにしましょう。
広い会場の場合は迷う可能性もあります。
ブライダルフェアの予約は絶対にサイト経由で!見学件数に応じて最大6万円もらえる?
ブライダルフェアの予約は以下の方法でできます。
ブライダル総合フェアの各式場ブースから
ウェディング情報サイトから
この中で断然おすすめなのがウェディング情報サイトからです!
なぜなら見学件数に応じて最大4万円分の商品券がもらえるからです!
▼ゼクシィから実際に届きました!

ぼくも商品券をもらいました!
次の3つのサイトを登録して、見積書や式場見学の写真をアップするだけです!
(条件は各サイトをしっかり確認してくださいね!)
しっかり結婚式場を吟味するだけで、商品券もついでにもらえるなんてやらないだけ損ですよね!

結婚関連はいろいろお金がかかるので、商品券はありがたいです
必ずウェディングサイト経由でブライダルフェアを予約しましょう!
ブライダルフェアは結婚式のためのファーストステップ!
ブライダルフェアについてまとめます
・春・秋に式予定ならなるべく早く行く。仏滅や夏・冬に式予定なら直前割を狙って半年前程度も一応あり
・ブライダルフェアはウェディング情報サイト(ゼクシィ・ハナユメ・マイナビウェディング)経由で行う
一番大切なのは、第一希望以外のブライダルフェアに行って実際に雰囲気を掴んでみることです。
ブライダルフェアは楽しい祭りのようなイベントと思って行けばいいと思います。

美味しい料理や素敵な会場見学は、胸がおどりました!
楽しんできてください!
それではまた!
コメント