>【2500円クーポンあり!】今流行りのシェアカーサービスをチェック<

退職を円満にする報告って?実体験から3つのポイントを紹介!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

f:id:jasmin_love:20181004104706p:plain

転職が以前よりも当たり前になってきた時代の流れを最近感じます。

転職と合わせてついてくるのが、退職です。

退職をすることで、多かれ少なかれ今いる会社の人に負担をかけてしまうので中々言い出せない方も多いのではないでしょうか?

今回はぼくが実際に退職した実体験も踏まえて、円満退職するポイント3つにまとめました。

転職をすでに経験した方なら当たり前のことかもしれませんが、部分部分でも参考にして頂けたらと思います。

また退職を考えている方は、簡単にできることなので是非実践してみてください。

①なぜ退職するのかを自分の中で明確にする

f:id:n38243824:20170526161740j:plain

なぜ退職するのかを明確にすることで、上司との交渉時に自信を持って言うことができます。

  • やりたい他の業種があるから
  • 結婚したから
  • 病気により仕事を続けることが困難となったから

このような「個人的な理由」を探してみましょう。

  • 給料が少ないから
  • 人間関係で不満があるから
  • 仕事内容に不満があるから

このような「会社の問題」を理由に退職したい方も多いかとは思いますが、退職の交渉としてはあまりおすすめではありません。

  • 給料が少ないから → 給料上げるから残ってほしい!
  • 人間関係で不満があるから → 担当を変えるから残ってほしい!
  • 仕事内容に不満があるから → 部署を変えるから残ってほしい!

会社としては、いくらでも引き止めの余地があるわけです。

ぼくの退職の理由として、

  • 他業種に興味があったこと
  • 興味のあった他業種の知人から仕事を紹介されたので、そこで可能性を試してみたいということ

が「個人的な退職理由」です。

本音は、

  • 給料に不満があったこと
  • 労働時間が長いこと
  • 仕事内容に興味がないこと

もありますが、交渉時にはあえて言う必要はないと判断しました。

②余裕をもったスケジュールで臨む

f:id:jasmin_love:20181004104813j:plain

1か月~2か月前を見るといいでしょう。

退職したい旨を上司に伝えると、

  • 会社側の引き止め
  • 直属上司からさらに上への報告
  • 退社のスケジュール調整

これらのタスクが発生する為、正式に退職願いを出す前でも時間が取られてしまいます。

強引に辞めてやる!という場合は上記の限りではありませんが、円満退社を目指すならスケジュールは余裕をもって行いましょう。

③退職願いを出す前に報告する

f:id:jasmin_love:20181004105233j:plain

退職願をいきなり出すのではなく、まず直属の上司に退職したい旨を伝えましょう。

退職願は、具体的に日程が決まった後に出す流れとなります。

なぜなら退職願の中に退職日の記載もするからです。

また、退職届、辞表はそれぞれ退職願と異なるニュアンスがあるので、注意しましょう。

3つの違いは、こちらのサイトが参考になります。

退職の報告は、直属の上司に時間を作ってもらい、他に人がいない会議室等で行いましょう。

「ちょっとお時間よろしいでしょうか?」

「少し話がありますのであちらでお願いしてよろしいですか?」

このような感じで上司に話せばいいかと思います。

上司と話すお願いをする時点で、初めての場合は緊張するかもしれません。

しかし、最初の一声さえかけてしまえばあとは勢いで話せるものです。

ぼくは最初の一声が中々かけれないチキンなのですが、いったん部屋を変えるとすらすら自分の思っていることを話すことができました。

引き止めにあった場合のスタンス

引き止められない場合はそれはそれで傷つくのですが・・・

だいたい一度や二度は引き止められます。

ぼくの場合は、会議室で話したり、居酒屋でフランクな感じで話したり色々して頂きました。

ここでも曖昧な態度は出さないようにしましょう。

引き止めに臨むスタンスとしては、

「引き止めて頂きありがとうございます」

という感謝をして乗り切りました。

「今までありがとう、さようなら」

のニュアンスがこもっていますが、これが一番きれいな別れ方だと思います。

まとめ

今回は退職の導入部分のまとめでした。

立つ鳥跡を濁さず

ということわざもある通り、去り際はスマートにしたいものですよね。

もちろん会社とトラブルがあって退職をする場合は円満退職とはいかないかもしれません。

それでも自分勝手に振る舞って余計なストレスを抱えるのはお互いにとって不利益でしかないですよね。

報告する段階からしっかり対応していきましょう。

それではまた!

スポンサーリンク
仕事・転職・独立人生のイベント
スポンサーリンク
ゆとりが考える

コメント