>【2500円クーポンあり!】今流行りのシェアカーサービスをチェック<

エレベーター「開」ボタンはマナー?押す押さない問題

スポンサーリンク
スポンサーリンク

f:id:jasmin_love:20180602011732p:plain

 東京には合計4年くらい住んでいますが、このようなことを感じたわけです。

東京は怖いところってばっちゃんが言ってた

冗談はさておき・・・

なんで押さないのかなーと色々考えてみた

①潔癖症

まあ確かに不特定多数が触るので嫌な人は多いでしょう。

潔癖症の人にとって人がうじゃうじゃいる東京は生きづらいと思うんですが・・・

ボタンが触れるほどの潔癖症は確率的にもほぼないでしょう。

②自分が一番最後に降りる可能性を考えて奥にあえて入った

気を遣って邪魔にならないように奥に行ったというポジティブ的考察。

全員がこうであってほしいですけどそんなこといちいち考えないでしょう。

ボタン前に陣取ることが邪魔だからまずは奥へという考え方はまだ納得できる。

まあうちのオフィスビルのエレベーターは大きいので入り口を全く塞がないんですけどね。

③2番目以降に入った誰かが必要に応じてやるだろう精神

誰かが挟まりそうになったところまでいけば誰かしらは「開」ボタンを押すでしょう。

確かにそうかもしれないけど、後に入る人が安心して入れるようにしてあげる親切さがあっても良くないですか?

センサーがあるからおそらく大丈夫ってそれこそ思考停止でしょ。

④他人は所詮他人

自分が入れたから問題なし。

ボタンを押す係になると、一斉に降りる場合一番最後に降りる羽目になってしまいます。

なるべく面倒こうむりたいのが性というものでしょうか。

なぜ他人にまで気を遣う余裕がないのか?

「開」ボタン押すだけじゃん。

他人に気遣えと命令はできません。

もちろん義務もないことですし、善意なのでするか否かは自由です。

ただ、ボタン押すだけの余裕くらい持てばいいのに!

色んな層がいた!一歩引いて俯瞰する

今まで述べてきたように考えていたわけです。

しかし、やはり「開」押さない勢について知りたいと調べると納得する記事が・・・

この方は押す派の方です。

要約すると、

  • 操作盤の前に立つと邪魔
  • 「開」ボタンを押さなくてもしばらく開いてる 

一歩引いて見ることも大切だなと感じた今日このごろ。

ボタンを押さない人は何も意地悪なわけではないのかもしれない。

押す派の意見

押す派は無意識でやっているのであまり記事もありませんでした。

押さない派の意見

押さない派は押す派についての反論として記事が上がっていました。

押されるとムカつく層がいる

今回ふとしたきっかけで調べた結果なんと、

「開」ボタンを押されることで不満を募らせる層

が一定数いるということがわかりました。

これは正直予想外だった。ボタンを押すことがマナーとして当然と思っていたので目からウロコでした。

押してる派は、マナーというより自然と押しているに近い感覚かもしれない。

それでも押さない派にはどや顔に見えているのかも知れないとは・・・

押さない派の意見を聞いた上でこれからは次のようにしようと思います。

  • やっぱり押す派
  • 押さない派が結構いることも理解していちいち気にしない

もともと答えは一つではなかったということでした。

あなたは「開」ボタン押しますか?押しませんか?

それではまた!

スポンサーリンク
最近のあれこれ
スポンサーリンク
ゆとりが考える

コメント

  1. lindalindapanda より:

    言及ありがとうございます!

    • かよ より:

      こんにちは。
      同じようなことがあり、検索し、あれこれサイトを見てこちらに辿り着きました。
      私も押す派です。
      元々百貨店で勤めていたこともあり、私個人は率先して操作パネルの前に立ちます。空のエレベーターの場合、一番目に乗る人が操作パネルの前に立つものだと思っていました。何故なら殆どの確率で乗り込んでいる間に扉が閉まりかけるのを見たり、私自身乗る時に閉まりかけた経験をしているからです。
      押さない派の大半の方は乗り込む間は閉まらないと思われており、閉まりかけたらその時開けるかドアを押さえれば〜という考えの方が殆どのようですね。ただ、閉まりかけのドアは、当たると結構衝撃があり、当たる場所によっては結構痛いです。開ボタンを押しててくれればいいのにな、と何時も思います。奥に行く方は、次に乗る方のスペースをあけるためなんだろうな、と思いますが、結局中で開ボタンを押さない場合は、外のボタンを押しておく必要があり、それも結局は誰かが〜という考えなら、結果的に扉は閉まってしまう訳で。もっと意見はあるのですが、この辺にしておきます。
      長々と記載しましたが、私は押す派を貫きます。

      • にっしーにっしー より:

        かよさん

        コメントありがとうございます。
        おっしゃる通りで、始めにエレベーターに乗った方がボタンを押すのが1番合理的で思いやりもあると思います。

        地元の広島では特に不都合を感じなかったのですが、上京してから違和感を感じることが多かったので記事にさせて頂きました。

        義務でもないので、強制は良くないですが「押すのが当たり前」と考えている人がいることを把握して行動したいですね。