>【2500円クーポンあり!】今流行りのシェアカーサービスをチェック<

えぬログは100記事でWordPress(ワードプレス)に移行します

スポンサーリンク
スポンサーリンク

f:id:jasmin_love:20180622001550p:plain

ただ漠然と続けるより目標を設定したほうがいい

当たり前ではあるけど中々できないですよね。

▼目標設定について詳しく解説されていて参考になりました

しかし公言してしまえば行動力は増してきます。

今回は当ブログえぬログの方向性についてです。

まだぼく自身もブログ初心者ですが、先人に見習って目標を設定しました。

  • これからブログ始めたい
  • まだブログを始めたばかり

そんな方に参考になればと思います。

100記事までに身につける3つのこと

f:id:jasmin_love:20180621205334j:plain

100記事はブログを書く人にとって最初の目標になることが多いです。

100記事書く中で身につける3つのことをまとめました。

①ブログ更新の習慣をつける

f:id:jasmin_love:20180621205618j:plain

ブログを定期的に更新する

これは意識的に時間を取らないとできません。

書く時間がない。。。

ではなく

  • 家で時間を作って書く
  • スキマ時間で書く
  • 記事になりそうなことはメモでも残す
  • とりあえず写真を撮っておく

というように時間を捻出していきます。

これらを複合的に普段から行うことで、ブログ1記事に対するハードルは下がっていくのではないかと考えています。

あと

1日1記事書きましょう

というのがネットではよく言われています。

しかし1日1記事書くことへの執着がかえってストレスになったり、書けなかったときの罪悪感につながる気がします。

もちろん1日1記事高い意識で書き続けるほうが成長が早いし収益化を本気で考えているのならそうすべきでしょう。

 

ぼくは今までも挫折しているので今回はうさぎとかめのかめになろうと思います。

少しでも前へ進めば確実に次のステップへ進めるという自信はあります。

短い一歩でも着実な一歩を進める。これを継続する。

このように意識することで自然と習慣化できるのではないかと考えました。

②文章力を向上させる

f:id:jasmin_love:20180621205844j:plain

100記事の間に文章力をつけたいと考えています。

学生時代の成績は、国語と英語が低い傾向にありました。

本もほぼ読まずに部活に明け暮れていたような生活でしたので、活字に触れる機会も少なかったです。

ですがやはりブログを書くにあたって文章力は必須だと考えています。

ここでいう文章力というのは文学的な表現・言い回しではなく、

  • わかりやすい文章
  • 筋道の立っている文章
  • 視覚的に見やすい文章

のことを指しています。

ネットの文章は読むというより、見るに近い感覚で皆さんも読まれているのではないでしょうか?

見る感覚でも難なく読める文章を意識して記事を書いていきます。

そのために必要なことは、

読者に対して気配りがされている文章であるか

です。

これを意識して発信していきます。

③発信するメインコンテンツを決定する

f:id:jasmin_love:20180621210037j:plain

自分の好きなことを発信しよう

ブログを通して好きなことを発信するというのは大きな魅力の一つです。

しかしぼくは発信したいことが色々あるので100記事色々な記事を書くことを通して、

  • 得意なジャンル
  • 興味があるジャンル
  • 発信したいジャンル

これらの特徴をつかもうと考えています。

書き続けたことで今思いつかないようなことも発想できるかもしれません。

より自分らしい記事の書けるジャンルに絞って、ブログを育てていくことが狙いです。

100記事まで「はてなブログ」を利用する2つの理由

 

f:id:jasmin_love:20180621210148p:plain

なぜワードプレスへの移行をする前にはてなブログを利用するのかについてです。

①はてなブログの力でアクセスが見込める

初期の段階でワードプレスでブログを立ち上げるより、はてなブログを利用して作成した方がアクセスが見込めるからです。

▼はてなブログはSEOに強い

 

はてなブログ自体も大きなコミュニティとして作用しているので、立ち上げ時でもアクセスが見込めます。

やはりアクセスというのはモチベーションにもつながりますし、スタート~安定期までははてなブログのサービスを利用するのも方法の一つです。

慣れている人やSNSからの集客力がある方なら始めからワードプレスでももちろん問題ないでしょう。

②ブログを書くことにおいてハードルが低い

  • ブログの作成
  • デザイン
  • 記事の投稿

はてなブログはこれらが簡単にできるように最適化されています。

スマートフォンでもはてなブログ専用のアプリがあり、記事作成やスマホの写真アップロードも簡単にできます。

心理的なハードルが低いというのは、まだブログを書くことが習慣になってないぼくにとっては大切になってきます。

中々継続しない。。。

事実はてなブログはブログ作成者に最適化されているすばらしいサービスだと使っていて感じます。

100記事までは低いハードルを乗り越えることに慣れ、そのあとはまたステップアップしていこうと思います。

WordPress(ワードプレス)に移行する3つの理由

ワードプレスとは、無料で提供されているブログを運用するためのソフトウェアです。

ワードプレスの導入自体は無料ですが、

  • サーバー(ネット上の敷地みたいなイメージ)
  • ドメイン(ネット上の住所みたいなイメージ。https…)

を取得しなければいけません。

手間がかかるワードプレスをなぜ目指すのかは次の3つの理由からです。

①カスタマイズの自由度が高いから

f:id:jasmin_love:20180621210301j:plain

主要なブログサービス(はてなブログ・アメブロ・ライブドアブログなど)ではどうしても似たようなデザインしか作れません。

また、文章の装飾もパターンが限られます。

ワードプレスを導入すれば、ブログ自体のデザインにも個性をもたせることができます。

また記事の表現も豊かにできます。

読んでて楽しい記事っていいよね

より読みやすい・見やすいサイトを作るなら導入したほうが実現しやすいです。

もちろんこれらを重要視するレベルにはまだ達していないのでレベル上げが最重要ではありますが笑

②HP作成スキルを身につけることができるから

f:id:jasmin_love:20180621210401j:plain

ワードプレスはホームページを作成するときによく使われます。企業のホームページですらワードプレスで作られているわけです。

普段の仕事はWEB系ではないですが、自分でサイトを作成する経験を通してWEB系のスキルも身につけていきたいと考えています。

WEB系の作業もやってて楽しい!

ワードプレスでデザインをする際は、

  • ワードプレス
  • HTML
  • CSS
  • PHP

これらを使用する場面も出てきます。

WEB系開発のようにごりごりコーディングをするわけではないですが、実践で少しは力がつくでしょう。

何のスキルが将来役に立つかわかりませんし、ぼく自身サイト運営スキルは伸ばしていきたいと考えている力の1つです。

③長期的にはワードプレスHPのほうがアクセスが見込めるから

f:id:jasmin_love:20180621210517j:plain

サーバを用意して、独自ドメインで運営するとはじめは集客が見込めないでしょう。

しかし、長期的に運用するのなら自分で用意したサーバとドメインを育てる方針の方が将来の財産となるでしょう。

当ブログははてなブログで独自ドメインを使いある程度の信頼を得てからの移行を目指します。

▼以下の記事はワードプレスとはてなブログ比較の参考になりました

そもそもブログサービスで作成したブログは、そのブログサービスが終了した場合移転しなければいけません。

ブログサービス終了に影響されるのは嫌。。。

移転すればアクセスも落ちることが考えられるのでリスク面でもワードプレスのほうが安心です。

終わりに

そもそも100記事を目指そうとしたのはクロネさんのブログ講座を読んだことがきっかけでした。

いつもお世話になっています!

ブログの運営ノウハウはネット上に有り余るほど公開されていますが、これほど明確にステップアップできる記事は中々ないです。

この講座を自分の中の主軸に置き、達成したら第二ステージとしてワードプレスでの運営を展開します。

ネット上にはすごい人がたくさんいます。

運営報告!何十万PV行きました

アドセンスで20万突破!

確定7桁達成!!

これらの人と比べて悲観し、あきらめてしまうのは本当にもったいないです。

遅い歩みでも一歩ずつ前に進んでいきたいと思います。

それではまた!

スポンサーリンク
ブログ運営
スポンサーリンク
ゆとりが考える

コメント